五食目は輸送で、三重県は伊勢本線の松阪駅の「元祖特撰牛肉弁当」行ってみました。 まず、箱の大きさにびっくりしましたね。大会出場駅弁の中で一番大きいんじゃないですかね。測ってみたら横27.6センチ縦18センチ。参考にカセットテープを置いてみましたが…
今年もやりますよ、京王百貨店非公認(黙認?)の京王駅弁大会イベント!「第二回 京王駅弁大会公開チラシ飲み!」渋谷ロフト9 1/16(火) OPEN 19:00 / START 19:30前売¥1,500 / 当日¥1,800(税込・要1オーダー500円以上) 駅弁大会チラシ付(当日お渡し)…
四食目は久慈駅リアス亭の「うに弁当」。あの「あまちゃん」に登場するうに丼のモデルになったと言われ、初登場の2015年には大人気で瞬殺駅弁でした。 さすがに「あまちゃん」ブームも遠くなり、こちらの人気も落ち着いて、並ばなくても買えるようになりまし…
三食目は、今回一番気になっていた弁当に行ってみました。北海道は留萌本線の留萌駅の「にしんおやこ弁当」。身欠きにしんと数の子という組み合わせは2008年(第43回)に登場した名弁「鰊みがき弁当」を思い起こさせるじゃありませんか。あれは美味しかった…
初日二食目は輸送弁です。北陸本線敦賀駅の「ザ・さばかいどう」。昆布〆さば寿し、みそ仕立て炙りさば寿し、柚子風味焼きさば寿しの三種類のさば寿司の詰め合わせです。 いわゆるバッテラである昆布〆は安定の美味しさですが、みそ炙りや柚子焼きの方が味の…
あけましておめでとうございます。ブログの更新、すっかりサボってしまっていましたが、この時期になったら、そうもいきませんね。 はい、今年も京王駅弁大会が開幕いたしました! www.keionet.com 本日は初日ということで、まず記念すべきファースト弁(最…
『痴女の誕生 アダルトメディアは女性をどう描いてきたのか 』に続く新刊『巨乳の誕生 大きなおっぱいはどう呼ばれてきたのか』が11/18に発売されます。前作同様、太田出版さんからです。 発売に際して「巨乳の誕生」ブログというものを作ってみました。「巨…
安田理央 10月11月の出演予定です。ますは明日!10/21(土) 「おかしな2人」 野獣のリリアン×The Partys 2マン 四谷アウトブレイク open 11:30 start 12:00 ¥2,000+1drink恒例、野獣のリリアンお昼のライブシリーズ。今回は二度目のThe Partysとのツーマン…
「みさきまぐろきっぷ」を知ってますか? 京急電鉄が発売しているセットきっぷなのですが、京急線往復とバス乗車券+食事券+レジャー施設利用券(もしくはお土産券)の三枚組で、品川からだと3060円という大変オトクな価格になっているんですね。三崎港には…
一週間後に迫りましたので、改めて告知します。 8月22日にワタクシ、50歳の誕生日を迎えてしまいますので、恥ずかしながら初めて生誕イベントというものを行います。名前が女っぽいからって、おっさんがアイドル気取りかよ、なんて言わないで下さい(笑)。…
基本的に近況報告というか、こんなお仕事しましたよ、という情報はFACEBOOKの「安田理央の近況」ページ(FACEBOOKやってない人でも見れます)の方に書いているんですが、ちょっと力を入れて書いた原稿がふたつアップされたので、こちらでも紹介させていただ…
半年ぶりのせんべろ古本ツアー、今回は都電荒川線編。今、都電荒川線って「東京さくらトラム」って愛称になってるんですね。でも、そう呼んでる人、いるのかな…。 集合は午前11時、池袋の「鳥良商店」。なぜ荒川線の無い池袋に集合かと言えば、池袋から荒川…
基本的に僕はアダルトVRには否定的な立場を取っています。「これからのアダルトはVRだ!」なんて興奮気味に語る人もいますが、僕はあまり賛同できません。 どう考えても、それほど普及するとは思えないからです。その理由を上げていくと、キリがないほど…
以前、VR関係の記事を書くので某誌編集部から「VR SHINECON」というゴーグルをしばらく借りて色々試したりしてたんですが(その前に、紙製のハコトリップなんかも試しました)、それも返却しちゃったので、そろそろ自分でも購入しようかなと言う気になりまし…
ワタクシ、昼飲み、朝飲みの楽しさを提唱してきましたが、もうね、そんなのは古いんですよ。これからは早朝飲み。始発で集まって飲む。これですよ。 ことの発端は、僕が「メシ通」に書いたこの「池袋『大都会』で午前中から飲む」と言う原稿です。これを読ん…
週刊漫画ゴラクのWEB版「ゴラクエッグ」で僕の原作漫画「たちまち はだかの業界物語」がスタートしました。作画は美少女描かせたらピカイチの前川かずおさん。舞台はAV業界。40歳でADになったおじさんと20歳の新人AV女優のお話です。このお話をいただいた…
毎度ながら、すっかり更新サボっちゃっててすいませんです。 先日、美郷りらさんという方からお手紙をいただきました。なんと以前に書いた「日本初のニューハーフAVを発見する」で紹介した「華麗なるゲイの世界を彩るドラマ リラ」の主演の「リラ」さんな…
今年も無事終わりました、京王駅弁大会。今大会で食べた駅弁は、全部で18個。総額20392円でした。 肉敷きローストビーフ弁当(1480円/北海道/C-3) から揚げ鶏めし弁当(650円/秋田県/C-3) 海苔のり牛めし(1150円/福島県/B-5) トマトごはんとザンギ…
最終日。締めの駅弁を何にするのかは、毎年悩ましい問題です。会場へ向かうぎりぎりまで悩んで、大分の「なごり雪」と決めました。輸送の「なごり雪」は入荷数が少ないらしく、早めに行かないとすぐに売り切れ。輸送の列に並んでいる間も気が気ではありませ…
昨日でビンゴを決めて、列縛りからは解放されたので、今日は実演で行こうかなぁと週末明けで、やや余裕のある会場をぶらぶら。すると肉の焼けるいい匂いが気になってきました。そう言えばメイン対決の「牛肉駅弁頂上対決」は、肉敷きローストビーフ弁当しか…
さて、ここまで今年僕が買った駅弁は、肉敷きローストビーフ弁当、から揚げ鶏めし弁当、海苔のり牛めし、トマトごはんとザンギ弁当、峠の釜めし、野菜畑の牛めし、あなごめし弁当、くまもとランチBOX、玉屋の奥久慈しゃも弁当、いくら数の子弁当、日本海…
4年前に買ってから気に入っているのが、このえび千両ちらし。一見、玉子焼きだけがご飯の上に敷き詰められているように見えますが、実は玉子焼きの下にはうなぎの蒲焼、小肌、蒸し海老、塩いかの一夜干しが隠されているのです。なんという粋な駅弁でしょう…
ここ10年ほど、駅弁大会仲間とロマンスカーに乗って京王駅弁大会で購入した駅弁で飲む通称「ロマ弁」というイベントをやっております。この時に、どんな駅弁を選ぶのかは毎年悩ましい問題です。やはりイベントですからね。それなりにこだわった駅弁を選びた…
基本的に土日は混むので休場するんですが、この土曜日はつい仕事帰りに寄ってしまいました。閉場近くの会場をのんびりと見て回るのも楽しいものです。輸送のめぼしいものは売り切れちゃってますので、実演を狙います。そこで選んだのはこの3つ。もうどれも…
天候のせいもあるのか、会場は比較的空いている印象です。10時半くらいに入場して、輸送列もカーブ無し。すぐにブースに入れました。 さて、輸送の常連ではあるのですが、いまひとつ地味な印象で手を出したことがなかった秋田駅の「日本海ハタハタすめし」。…
はい、後半戦スタートです。せっかくなので、後半から出展の駅弁を攻めたいと思って、前から目をつけていた「いくら数の子弁当」を。 チラシで見て、そのインパクトのある弁面と980円という安さで、大人気間違いないだろう、と行列を覚悟してたんですが、全…
今年も早くも前半戦最終日。「磯の宝弁当」「ながさき鯨カツ弁当」など、今日までの出展の駅弁の中で悩みに悩んでセレクトしたのが、「玉屋の奥久慈しゃも弁当」。やはり初登場弁は試しておきたくなるもんです。 11時過ぎに行って、ちょい行列。初出展という…
黄色い紙ケースには「FOR KUMAMOTO PROJECT」のハートを抱きしめるくまモンのイラスト、そして黒光りするプラスチックの容器にはくまモンの顔がプリントされています。フタを開けると、鶏の照り焼きがゴロリ。その下には牛肉そぼろと錦糸玉子、きんぷらごぼ…
京王駅弁大会には毎回何種類ものあなご弁当が参戦しますが、一番人気はなんといってもこの宮島口駅の「あなごめし弁当」です。午後二時販売で整理券制なのですが、整理券をもらうのにもいつも朝一に大行列。僕はどうも整理券弁当は苦手だし、2千円と高価な…
本日は会場5分前に到着。週末開けの月曜は毎年若干客足が落ちるんですが、今日は結構並んでいた感がありましたね。 それでもなんとか狙っていた宮島口あなごめしの整理券は並んで無事ゲット。さて、輸送でも、とも思ったのですが、行列がかなり長くなってい…