先日、写真家・デザイナーの常盤響さんと「平熱のエロス~常盤響×安田理央ふたりトーク~」という配信番組で対談しました。 実は常盤響さんとは、もう34年の付き合いなんです。出会ったのは僕が19歳、常盤さんが20歳の時でした。その時、僕が通っていた美学…
北尾トロさんが主催していた雑誌「季刊レポ」の最終号(2015年6月発行)で「終刊号新連載大特集」というのをやってまして、これはライター各自が「新連載の第一回目」を書くというもの。終刊号なのに新連載が19本も掲載!という、なんとも粋な試みでした。僕…
※2011年4月に書いた原稿です。その時は「10年前のデジカメ日記」というタイトルでした。 2001年といえばこれですね。同時多発テロ。ホテルで撮影中にニュースを見てました。 デジカメを使うようになって早15年。カシオのQV10という機種を1996年に購入したの…
Oculus Quest 2を買って、リクライニングチェアが欲しくなった。rioysd.hateblo.jp Oculus Quest 2でVRではなく、映画を見てみたくなったのだ。仕事場においてある32インチのテレビよりも大画面で見ている気分になれそうだ。しかし仕事をする時にデスクで…
というわけで、今年も京王駅弁大会楽しませていただきました。この厳しい状況の中で無事開催して下さった関係者の皆様に感謝します。もう今年はやってくれるだけで嬉しいという感じでしたからねー。 しかし自分としては例年のように「みんなで駅弁大会行こう…
さて今大会ラストに選んだのは、正式名称「令和ニ年 常磐線全線開通 記念弁当 浜べん」です。 一部で話題になっていたこの駅弁、見た時からこれはもう「酒が必須だな、しかも日本酒」と思っていたので、飲みながら食えるタイミングを狙っていたのでした。 五…
「のどぐろ天麩羅と海老づくし弁当」などを販売しているブースにあって、チラシ未掲載なれど、ずっと気になっていた駅弁。仲間内での評判もよかったので、最終日に行ってみました。 ご飯の上に、ブリのカツが6個ものってます(大きなによって個数が変わるみ…
本日は今大会のチラシを入手してから気になってたコイツを行ってみました。 いわき駅の「常磐線全線開通記念 鰹づくし弁当」です。 いわきは鰹の食文化が発展しているということで、竜田揚げ、おろし煮、フレークの三種類の調理法の鰹が堪能できるという駅弁…
今日は肉の気分かなぁ、と肉弁を色々検討していたんですが、これに決めました。掛け紙にどーんと「松阪牛」と一言と牛のシルエットだけ書いた掛け紙も潔い、名古屋駅の「松阪牛めし弁当」です。 牛だし炊き込みご飯の上に、松阪牛のすき煮を敷き詰めています…
そのインパクトのある名前に惹かれて購入。「小田原のソウルフードとも言われている深海魚のあぶらぼうず!! 『白身魚の大トロ』の異名をもつほど脂ののった濃厚で美味しい魚です。小田原城下では、別名『おしつけ』と呼ばれています。この魚は、見た目と脂の…
アダルトVRに対しては態度を決めかねていた。 VR元年と言われた2016年にはずいぶん取材もしたし、スマホを取り付けるタイプのゴーグルも購入してVR作品をいくつか試してみた。個人的な感想としては「うん、まぁ、面白いんじゃないの?」と言ったところだ。そ…
はい、本日より後半戦です。たまには第三会場の駅弁でも買ってみるか、と中地階へ。 食品売り場の中で、うっかり見落としてしまいそうな慎ましやかなコーナーなんですけどね。 昨日が海鮮系だったので、鶏肉行ってみるか、と「純系名古屋コーチンとりめし」…
「御食国若狭 海鮮づけ丼」を購入しようとした時に、一緒に売っていたコレが目に入り、とっさに「これも下さい!」と言ってしまいました。だって、サバ好きなんだもん。身が厚くて美味そうだったんだもん。 買って帰って、昼ごはんとして「海鮮づけ丼」をい…
昨日、日本テレビの「news every.」で京王駅弁大会を取り上げていたらしく、それを見た妻が「美味しそうだった」と言っていた福井県の「海鮮づけ丼」。テレビの影響か、今大会では珍しく少しだけ行列が出来ていましたね。 今大会オリジナルの丼に入った海鮮…
View this post on Instagram A post shared by rio yasuda (@rioysd) 今回の特集である「常磐線復旧記念」から、「常磐街道味めぐり」行ってみました。 仙台駅からは牛タン、原ノ町駅からは川俣シャモ、水戸駅からは常陸牛と、常磐線各駅の名物の三種の肉を…
View this post on Instagram A post shared by rio yasuda (@rioysd) 例年通り、混雑する週末はお休みしてるのですが、今年は休日でも人出はずいぶん少ないということなので成人の日の今日は駆けつけてみました。午前11時くらいでも、ううむ、確かに空いて…
View this post on Instagram A post shared by rio yasuda (@rioysd) さて二日目。家族の夕食分も頼まれたので夕方に会場へ。 今日も空いてます。この状況だと空いてるのがいいことなのかわからないけれど、やっぱり少しさみしい。 ムスコに頼まれたのは、…
View this post on Instagram A post shared by rio yasuda (@rioysd) 2弁目は輸送から行きましょうか。今回は5階に設置された輸送駅弁コーナー。従来より狭くはなってますが、それほどの混雑はなく、ゆったりと見ることが出来ました。 1弁目が海鮮だから…
View this post on Instagram A post shared by rio yasuda (@rioysd) はい、あけましておめでとうございます。今年も新年そうそうやってきましたよ、京王百貨店新宿店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。 新型コロナ禍の影響で今年は開催されるかどう…
今年も、極めて個人的な年間ベスト10曲を選んでみました。 rioysd.hateblo.jp rioysd.hateblo.jp 相変わらず時代的なトレンドとは無縁なセレクトですいません。でもポップで聴きやすい曲ばかりだと思います。なんかすっかり美メロ好きになってしまった。 あ…
「おれフェス」という遊びを考えました。自分がフェスの主催者だったら、どんなバンドを呼んで、どんなタイムテーブルを組むかなぁ、と考えながら、ライブ映像のプレイリストを作るというものです。妄想ですから、どんなビッグなアーチストだって呼べるわけ…
最初はキングジムが発売した「フリーノ」の記事を読んでいたんですね。電子ペーパーを採用したデジタルノート。www.kingjim.co.jp 電子ペーパー(E-Ink)というのは、紙の特性を持ったディスプレイ技術で、消費電力が極端に少ないとか目に優しく疲れないとか…
私が参加している大人数編成ハイパーロックンロールバンド、野獣のリリアンが今年結成10周年を迎えるということで、よーし、ライブもイベントもたくさんやるぞー! と思っていたら、このコロナ禍。 予定していたライブやイベントも軒並み中止となってしまい…
最近、ホットサンドメーカー、流行ってるじゃないですか。僕なんかもこういう記事とか読むと、もうたまらなくなって、すぐ購入して(本当は、大学生の息子が先に買ってて、それを使わせてもらってる)色んな具のホットサンドを作って楽しんでいたわけです。 …
『日本エロ本全史』を出してからも、ずっとエロ本収拾は続けているわけなんですが、創刊号だけでも、もう30冊以上コレクションが増えております。しかも、そのうち15冊くらいは、日本エロ本史においても重要な雑誌なんですよ。 ああ、早く『日本エロ本全史』…
はい、「第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」無事終了いたしました。 前年もいまひとつテンションが上がらないと書いたんですが、今年は昨年以上にテンション上がらなかったんですよねぇ。年齢のせいでしょうか。今大会で購入した駅弁は以下の通り。 …
さて、第55回京王駅弁大会も本日で終了。最後を飾るシメの駅弁を何にするか。悩んだ末に選んだのは京都の「うなぎとあなごのごはん」です。 うなぎとあなごは、蒸さないで焼く関西風ということで、関東のものに比べると、やや歯ごたえがある感じですが、それ…
駅弁には、器物と言われるジャンルがあります。器に入っていて、食べ終わった後にもその器が使えるものなんですが、代表的なところだと、「有田焼カレー」でしょうか。あの有田焼の器は、立派で実用性高いんですよね。 個人的には鬼太郎丼の丼が好きで、5個…
ロマ弁二弁目は「源 令和のかがやき」です。ロマ弁は、いつもみんなが美味しい日本酒を持ってきてくれるので、どうしても日本酒に合う駅弁、すなわち魚介系の駅弁を食べたくなります。 そこで選んだのが、あの有名駅弁「ますのすし」、そして「ぶりかまめし…
毎年恒例のロマ弁(駅弁大会仲間とロマンスカーに乗って駅弁を食う日帰り旅行)でした。このロマ弁にどんな駅弁を持っていくのかは、いつも悩むわけです。ロマンスカーの中では当然、飲むわけで酒に合うものにしたい。 そこでまず選んだのが、「ながさき鯨カ…