ダリブロ 安田理央Blog

フリーライター安田理央のBlogです。

「みのり伝説」から90年代のライター事情を思い出す

この記事は「書き手と編み手の Advent Calendar 2022」に参加しています。
adventar.org

「みのり伝説」1巻(尾瀬あきら

 1994年から1997年まで「ビックコミックオリジナル」に連載されていた尾瀬あきらの漫画『みのり伝説』。フリーライターの実態をテーマにした漫画は意外に少なく、本作がこのジャンルの代表作と言ってもいいでしょう。
 1994年といえば、もう28年前。今、読み返すと時代の空気の違いを実感します。

 主人公の杉苗みのりは28歳で、4年間努めた小さな出版社を辞めてフリーライターとして独立するのですが、「だってあたしたちもう22よ! このまま結婚もしないで25とかになっちゃってさぁ、まわりはもうみんな結婚して子供もいるのに自分だけひとり寂しく働いてるとかそうなったらどうする?」なんてセリフも出てきて、28歳のみのりは完全に「行き遅れ」扱いなのです。90年代前半は、まだそんな時代だったんだっけ……。

 そして当然、出版業界も全く違います。インターネットは(一般社会には)まだ無く、雑誌はマスコミの花形でした。
 実は僕がフリーライターとして独立したのも1994年で27歳だったので、みのりとほとんど同じ状況。男性と女性の違いはありますが(あと僕は主にエロ本業界だったけど)、色々と体験は重なります。


 みのりがフリーライターとなるのにまず購入したのが、ワープロ。それも129,000円もします。ファックスも最初は持っておらず、原稿はプリントアウトしたものを直に編集部へ持っていきます。携帯電話もなく、留守電が連絡の命綱。
 僕の場合は、既にマッキントッシュ(LC520!)は持っていて、パソコン通信NIFTY-Serve!)もやっていたけれど、メール入稿は出来ずにプリントアウトした原稿をファックスで送ってましたね。
 写真(ポジフィルム!)や図版がある場合など編集部に直に届けることも多かったし。そういや僕はデジカメを導入したのも早かったんですが、あれも印画紙にプリントアウトしたり、画面をカメラで撮影してポジフィルムで入稿したりしてましたね。デジタル、全然便利じゃなかった!

 もちろん漫画ですから、「そんなわけないだろう」というような現実離れした描写も結構あって、当時はライター仲間とネタ的に笑ったりしてたんですが、今読み返してみると、あの頃の出版業界の空気が蘇って、しみじみしてしまいます。

 しかし、今読んでみて一番実感したのが、やはり年齢に対する世間の扱いの温度差。
 後半に元木というベテランライターが登場するんですが、彼のセリフで「三十代後半の男のライターってさ……ホント、少ないんだよ。食っていけないからな。おれの昔の仲間もほとんど見切りつけてやめちゃった」というのがあります。え、明らかに中年として描かれている元木、まだ三十代後半なの?!
 高年齢ということがネックになって仕事を切られてしまう女性ライターは41歳。
 55歳になった自分としては、ううむ、と唸ってしまいますね。
 まぁ、90年代には、それくらい出版業界も若くて勢いあったということなんですが。
 今は紙の方の雑誌だと、僕よりも年上の書き手、いっぱいいるもんなぁ。というか、20代の書き手なんてほとんどいない。

 そういえば00年代前半に描かれた山本おさむの『Hey!!ブルースマン』という実在のブルースバンドをモデルにした漫画でも、主役のバンドマンたちが、ものすごくおじいちゃんとして描かれてるんだけど、みんなまだ50代なんだよね……。

「Hey!!ブルースマン」1巻(山本おさむ

 自分がフリーライターとして仕事を始めた頃、50代のライターってどう見えていたのか、そして50代になってもまだ同じ仕事をやっているだろうと考えていたのか、もう全然覚えていません。

『みのり伝説』自体はラストの方は不倫恋愛マンガみたいな展開になっていっちゃうんですが、「小説書いてみませんか」という話が来て、めでたしめでたしとなります。
 ライターって、結局みんな小説家になりたいんでしょ、と見られてるというあたりは、今もあまり変わってないかもしれないですね。
 

Amazon 【最大70%OFF】ミュージックセール