ダリブロ 安田理央Blog

フリーライター安田理央のBlogです。

「日の丸電子書籍はなぜ敗れたか-21st centurye Book Story」(鈴木秀生 Kindle)

 電子書籍に本の未来を見出して、トーハンを退職、イーブックイニシアティブジャパン、ボイジャー・ジャパンなどで、数々の電子書籍プロジェクトに関わってきた著者による、現場から見た日本の電子書籍の歴史の記録です。「21st century Book Story」としてBlogで連載していた文章をまとめたもので、長年出版業界に関わってきた著者が初めてセルフパブリッシングした電子書籍ということになります。

 著者が最初に出会って、衝撃を受けたのが2004年に松下電器産業(現パナソニック)の電子書籍端末「Σ(シグマ)ブック」。見開き液晶という個性的なスタイルのこの端末、ガジェット好きの僕も発売されるとさっそく実機を見に行ったのですが、その時の感想は「ダメだ、こりゃ」。とにかくゴツくて重くて(520g)、動作もモッサリしてて、読みづらい。しかも37,900円という価格。とても買う人がいるとは思えず、がっかりしたものですが、著者はここに本の未来を感じて、トーハンという大手を辞めて電子書籍の世界へと身を投じて行くのです。いや、これはすごい情熱だなと思いました。

続きを読む

「アダルトビデオ最尖端」(藤木TDC コアマガジン)

アダルトビデオ最尖端?身体と性欲の革命史?

アダルトビデオ最尖端?身体と性欲の革命史?


 小さいながらもエロライター界という業界があるわけです。なかなか若手が育たないので停滞気味ではありますが、まぁ数十人くらいはエロライターとして分類されるフリーライターはいると思うのですね。僕もそのうちの一人なわけです。
 そしてその中で、一番の書き手ではないかと常々僕が尊敬しているのが藤木TDCさんであります。藤木さんがエロライターとしてデビューした1985年から、僕はずっと読者として原稿を読ませていただいているのですが、その冷静な客観性と広く深い知識、そして鋭い洞察力にはいつも唸らせられています。実はこうしたタイプのエロライターは他にあまりいないんですね。エロを書こうとすると、その素材の性質上、ついつい自分の感情や嗜好に偏った独りよがりの文章になりやすいんですね。そして情報量の裏付けの乏しさを、そこで誤魔化してしまう。
 これはもちろん自分の対しての反省でもあります。だから、僕はいつも藤木TDCさんの文章を読む度に激しい嫉妬を感じてしまいます。ああ、この人には勝てない、と。

 2009年に発売された藤木さんの「アダルトビデオ革命史」(幻冬舎新書)が正にそうした本でした。AVの歴史を、テクノロジーの進歩や、社会情勢からの影響という面で描き出した力作で、「おれもこういう切り口で書きたかったんだよなぁ。でもこんなクオリティはおれには無理だな」と読んでいる間中、思っていました。打ちのめされました。
 そしてこの新刊「アダルトビデオ最尖端 身体と性欲の革命史」(コアマガジン)です。「アダルトビデオ革命史」は80年代のAVの誕生から現在までに至る変革の歴史を追ったものですが、「アダルトビデオ最尖端」はタイトル通り、現在のAVの中でも異端ともいえる最も先鋭化したジャンルについてのルポです。ぶっかけ、ファッキングマシーン、シーメール、海外ロケ、格闘技、微乳、高年齢女優・男優と、普通のAV考察からは外れてしまうようなこうした辺境のジャンルが、なぜ誕生してどのように発展していったかを圧倒的な情報量の裏付けを元に考察していきます。
 ぶっかけが生まれたのは、ブルセラブームが終焉を迎えたから、巨大な性交機械ファッキングマシーンが作られたのは中国製の安価な性具が広まったから、シーメール(男性器の残っているニューハーフ)物が増えたのは審査団体の修正基準が厳しくなったから……というように、風が吹けば桶屋が儲かる的な意外な因果関係が多くの証言によって解き明かされていく様は、実にスリリングです。人間の性欲の複雑さ、その面白さ。そして思いも寄らない偶然による展開。AVに対しての知識や思い入れがない人にも、単純に楽しめるのではないでしょうか。
 最近僕はアダルトメディア研究家なんて肩書きを名乗ったりすることがあるんですが(ちょっと前に中村淳彦君がつけてくれた)、藤木さんの著書を読むと、恥ずかしくなっちゃいますね。いや、ホント。

「逃避めし」(吉田戦車 イースト・プレス)

仕事からの逃避としての料理。それが逃避めし。吉田戦車さんの新刊エッセイです。

逃避めし

逃避めし

本人によれば逃避めしの定義は、

・しめきりが迫っているのに、つい作り始めてしまうもの。
・マンガのことを考えることを忘れたくて、作り始めてしまうもの。
・酒を進めるために、そして酒のダメージから回復するために作るもの。
・仕事中の小腹を満たすために作るもの。
・売っている味、プロの味への反抗心から作るもの。
・けっして外では買えない味のもの。
・冷蔵庫や食品置き場をからっぽにしたくて作るもの。
・料理人として妻の優位に立とうとして作るもの。

だそうです。

仕事場で、ひとりでチマチマと作り、ひとりで食べる。正に男の料理。それも「料理の出来る男の人って素敵〜」と言われるための男の料理とは一線を画す自分のための料理。

だからこの本で紹介される料理は、吉田さんが剥き出しになったものばかり。梅干だけで食べる「日の丸そうめん」、ナポリタンの麺抜き「ナポリタンの具炒め」、白菜に全てを頼った「白菜漬けの冷やし中華」、これも麺抜きの「ラーメンスープ定食」。普通の料理本では決して出てこない創作料理の数々。「春キャベツと焼きハム」なんて、あなた千切りキャベツとハムだけですよ。料理とはいいません、それは。

でも、貧乏料理とか変な料理とか、そういうウケを狙ったものではないところが、この本の素晴らしいところです。これは吉田さんが自分のために自分で作った料理。自分が満足すればそれでいい。だから、かなりの確率で、(吉田さんにとっては)美味しいものになっているのです。

当然、料理の写真も掲載されているのですが、これがまた彩りとか全く考えていない茶色ばかりの料理というところが、実に男らしくて素敵。

そして、これを言うと怒られてしまうかもしれませんが吉田さんの文章は、下手したら漫画よりも面白いんじゃないかと思うほどに、素晴らしいんですね。独特のリズムとセンス。ああ、もう、才能が妬ましい。この本、個人的な吉田戦車ランキングで、「ぷりぷり県」に次いで第二位にランキングしました。

さらにこの本、装丁もいいんです。いや、装丁というかカバーに散りばめられた写真。吉田さんが仕事場の台所で逃避めしを作り、食べている後ろ姿。四十男の哀愁と喜びが見事に表現されております。もう、吉田戦車料理写真集とか出して欲しいくらい。


で、まぁ、こんな本を読むと、自分でも作りたくなるわけですよ、自分のための料理を。僕も今朝、自宅の台所でごそごそと弁当を作って、仕事場に持ってきました。

テーマは「男らしい弁当」。となれば当然、肉。それも豚肉。もちろん炒めます。さらに男の懐の深さ、人間的な厚みを表現するために、深さのあるタッパーにご飯をどすんと入れてみました。写真からはわかりづらいですが、ご飯は二層になっていて中間部には海苔とおかか層が挟まれております。
 後は黄色いタクワンがあればよし。野菜なんてしゃらくさいものは無視です。いや、この弁当の写真をTwitterで公開したら、知人に「男弁当なのに、緑が多すぎるよ!」と言われました。このパラリとかけた青ネギですら蛇足だと! 男弁当の道は険しいですね。

しかし、こんな弁当持ってきちゃうと、気になって気になって、午前中は仕事が手につかないですよ。しょうがないから早弁ですよ(笑)。ああ、うめえ。味付けとかすごく雑なはずなんだけど、それもまたよし。しばらく自分弁ブーム続きそうです。

「kids these days! vol.1 いまどきの10代に聞いたリアルな「けいおん!」の話。」成松哲

先日の文学フリマで先行販売された成松哲氏のミニコミ「kids these days! vol.1 いまどきの10代に聞いたリアルな「けいおん!」の話。」が素晴らしいです。今ひとつ見えてこない今の若者の音楽事情を探るために、昨年、一昨年と成松氏は高校の学園祭や音楽フェスに通い、10代バンドの傾向をチェックし、そこで発見したバンド5つにロングインタビューを決行し、まとめたのがこの一冊。
バンドの活動母体になったのが、スパルタな高校の軽音部だったり、モバゲーだったりするあたりが実にリアル。僕も高校生の頃からバンド活動をやっているわけですが、自分の場合も思い出したりしてなんか甘酸っぱい気持ちが蘇りましたねー。共感できる部分もあり、全然違って驚く部分もあり。
それにしても、彼らの話の中に出てくるバンド名が全然わからないのには衝撃を受けました。自分は本当にリアルタイムな音楽、わからなくなってるんだなぁと。そして37歳の成松氏がしっかりと彼らの話に付いて行っているのには驚きましたね。素晴らしいな!
さらに巻末には成松氏が取材した2010年秋の高校14校、75文化祭バンドのべ224曲のコピー曲のリストまで。これは労作。これを見ればリアルな高校生の音楽指向が見て取れるわけですよ。ちなみに文化祭で最もコピーされてるバンドはDOESとチャットモンチー。一番コピーされた曲はラルク・アン・シエル「READY STEADY GO」、モンゴル800「小さな恋の歌」、NANA中島美嘉)「GLAMOROUS SKY」桜高軽音部「Don't say Lazy」が同率一位。いやー、さっぱりわからん(笑)。
今の音楽事情を語ろうという全ての人が必読の一冊だと思うし、これぞライターの素晴らしい仕事! だと思いました。同じライターとして嫉妬するほどです。

本書の詳細は以下を参考にして下さい。
http://d.hatena.ne.jp/narima74/20110609/bunflea

通販はこちら【COMIC ZIN通販ページ】
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=9067

「どうしようもない恋の唄」(草凪優 祥伝社文庫)

 人気官能小説家、草凪優が昨年末に発表した「どうしようもない恋の唄」。タイトルは、もしやと思いましたが、本人に確認したところ、やはりルースターズからとったとのこと。なにしろ1967年生まれと僕と同じ年ですからね、この辺はやっぱり通ってるんだなぁ。
 コミカルタッチな官能から、切ないラブロマンスまで幅広い作風の草凪氏ですが、こちらはタイトルから想像できる通りに後者。

「ここにいる間は毎晩わたしを抱いて」仕事も妻も失い、死に場所を求めて迷い込んだ場末の町。矢代光敏はそこで出会ったソープ嬢のヒナに拾われる。ままごとのような生活と、呆れるほど無防備で危ういヒナの体に溺れていく矢代。しかし、断ち切りがたい過去への未練がやがて人生最悪の事態を招く……。どうしようもない男と女が、最後に見出す奇跡のような愛とは?

 実は某誌の仕事で、草凪氏と睦月影郎氏の対談をライティングすることになり、その参考としてこの作品を読んだんですが、ぐいぐいと引き込まれましたね。
 とにかく「わたし馬鹿だから」が口癖な無防備なヒロイン、ヒナがなんとも愛らしく、そして彼女と主人公のセックスの描写が実に切なく官能的なんですね。
 急速に緊張を高めていく終盤のクライマックスと、そして唐突に訪れるエンディング。官能小説で、こんなにジーンと来ちゃうことは珍しいなぁ。大人による大人のための、いい物語を読んだという気持ちになりました。
 そしてこの小説を読んでから、ずーっと頭の中にルースターズの「どうしようもない恋の唄」が流れているんですよね。初期ルースターズの大江慎也の声って、なんでこんなに切ないんだろう。

「AV黄金列伝〜ワタシは、どうして、あの場所に、いたんだろう。」(東良美季 イースト・プレス)

 東良美季さんの新刊「AV黄金列伝」(イースト・プレス 文庫ぎんが堂)が出ました。
 新刊といっても、1999年に出た「アダルトビデオジェネレーション」(メディアワークス)の文庫化で、やったらめったら分厚い(600ページ以上)この本を文庫版としてスリムに再編集したもの、かと思ったら、文庫になっても580ページと分厚い、分厚い(笑)。
「ビデオ・ザ・ワールド」誌を中心に東良さんが1987年から2005年までに書いたAV女優、男優、監督のインタビュー集です。収録されているのは、秋元ともみ、速水健二、中沢慶子、太賀麻郎、山本竜二、ヘンリー塚本、栗原良、藤木美菜、平本一穂、清水大敬松本コンチータ、溜池ゴロー、笠木忍チョコボール向井南佳也森下くるみ小室友里、日比野達郎、白石ひとみ林由美香の20人。
「アダルトビデオジェネレーション」からは、加藤鷹、辻丸耕平、卯月妙子、風吹あんな、カンパニー松尾、高槻彰、中野貴雄、斉藤修、平野勝之、シンプルSANO、バクシーシ山下井口昇平口広美、豊田薫が外されて、太賀麻郎、笠木忍南佳也森下くるみ林由美香が加えられたということになりますね。外された部分も、いい原稿ばかりなので、ぜひ続編としてまとめて欲しいなぁ。


 さて、もう何度も書いていますが、僕がエロ系ライターになったきっかけのひとつが、高校時代に読んだ「ボディプレス」という雑誌です。1985年に浦和の古本屋で偶然手にしたこのエロ情報誌が僕の運命を変えました。裏ビデオやビニ本などの情報を掲載した、「オレンジ通信」「アップル通信」の類似誌ということになるんでしょう。でも、この「ボディプレス」はそれらの雑誌よりも圧倒的に面白かった。モダンなデザインや充実したコラムのパワーはもちろんですが、なによりもこの雑誌は「エロ業界」をテーマにしていたところが斬新でした。エロ本、エロビデオに出ている人はこんな人で、作っている人はこんな人たち。そういった向こう側の話が誌面に詰まっていました。そして、そこはやたらめったらに楽しそうだったんです。若さゆえのエネルギーが溢れているみたいで。それまで考えていたヤクザが作っているエロ本、ってイメージを僕はこの雑誌で覆されました。そして、エロ業界そのものに憧れを持つようになったのです。そして「エロ」いことを書くのではなく、「エロ」について書きたいという気持ちが膨らんでいきました。


 その「ボディプレス」の初代編集長が東良美季さんでした。東良さんは「モデルの肖像」という、今で言う企画モデル(当時は業界モデルと呼んでいた)のインタビューを書いていて、その文学的かつセンチメンタルな文章には痺れまくりました。AV女優のインタビューをこんな風に書くことが出来るのかと驚き、東良美季という女性みたいな名前を、僕はしっかりと覚えました。
 ちなみに後に「SPA!」で東良さんに初めてお会いした時は、「ボディプレス」創刊号を持参してサインしてもらいましたよ!


 その後、東良さんはAV監督に転身し、さらにライターとしてエロ雑誌に戻ってきました。その文章は、相変わらず素敵で、1996年に永沢光雄さんの「AV女優」が各界で話題になった時などは「永沢さんより、東良さんのインタビューの方がいいのに!」なんて思ったものです。だから少し後に「アダルトビデオジェネレーション」が発売になった時は、本当にうれしかった。


 そして「ボディプレス」でエロについて書くということの面白さを知った僕は、念願かなってエロ系ライターになったわけです。
 ただ、東良さんとは全く違ったドライな文章を志向しました。極力、文学的な表現を避けた文体を意識しました。それは東良さんと同じスタイルだったら、絶対に勝てないと思ったからです。


「AV黄金列伝」に収められている文章は、AV女優や監督のインタビュー集だと思って、扇情的な部分やショッキングな事実を期待すると裏切られるかもしれません。いや、もちろんそうした要素もあるのですが、東良さんはそこを興味本位でことさらにかきたてることはしません。それはあくまでも物語の中の必然性のある一要素でしかないのです。そう、「AV黄金列伝」の文章は、インタビューというよりも、青春小説のようなのです。甘酸っぱくてほろ苦い物語。
 収録されているインタビューはずいぶん前の物が多いため、この当時とAVを取り巻く環境はかなり変わっています。青春小説のようだと書きましたけれど、みんな熱くて青臭いことを言っています。それが許された時代だったんだな、とも思ってしまいます。
 だからこそ、現在のAV関係者にこの本を読んでもらいたい。AVを作るのが、面白かった時代の空気を知ってもらいたい。だって、みんなつまらなそうなんだもん。エロを作るって、もっと面白いものじゃないかったっけ?


「AV黄金列伝」のあとがきのタイトルは「雲を掴もうとしていた」です。今、僕らはまだ、雲を掴もうとしているのでしょうか。

「傷だらけの店長 〜それでもやらねばならない〜」(伊達雅彦 パルコ)

 書店の店頭では同時期に発売された「リストラなう!」(綿貫智人 新潮社)の方が目立っていたようですが、個人的には同じく出版業界を扱っているこちらの本が気になっていました。
「リストラなう!」は著者が大手出版社を早期退職優遇制度によって退職するまでの日々を綴ったBlog(Blog時には、たぬきちを名乗っていた)の書籍化で、そのタイトルのイメージとは裏腹に大手出版社の高給と高待遇ぶりが話題を読んでいました。なにしろ45歳で年収1500万円に退職金5200万円ですからね。リストラというには、ずいぶん恵まれた感じ。
 一方、この「傷だらけの店長」は、同じ出版業界でも、本を売る現場、すなわち書店の店長のエッセイです。
 書店チェーンの雇われ店長である矢島氏。本が好きで、本を売る仕事が好きという一心で激務の日々に耐えている彼の心の叫び。いや、愚痴といってもいい。それだけに書店員の本音が伝わってくる。薄給で、休みもロクに取れずに黙々と働かなければならない、華やかさとは無縁の仕事。キャパシティを超えた作業量と闘い、万引き犯と闘い、理不尽な客と闘い……。それでも彼は書店員という仕事を愛し、ひたすら働こうとしていた。しかし、そんな彼の店の近くに大型書店が開店することに……。
 切ない。ただ、ひたすらに切ない本です。書店員だけではなく、あらゆる働く人間は、こうしたギリギリのところで闘っているのです。僕だって、表向きには脳天気そうに暮らしているように思われているみたいですが、常にプレッシャーに潰されそうになっています。必死に耐えています。だから、矢島氏の闘いの日々にも激しく共感します。心臓を鷲掴みにされるような気持ちで一ページ一ページを読みました。文章も素晴らしい。全ての大人、必読。

「傷だらけの店長 〜それでもやらねばならない〜」


 僕は自分探しとか恋愛とかの「悩み」ってのには、まったく興味が持てないけれど、こういう大人の仕事や生活に関する「苦悩」については、もっと知りたい、感じたいと思います。
 というか、なんか世の中に溢れている物語とか歌とかって、あまりに「中二」的なところで止まってないかと思うのですよ。そりゃあ、リアル思春期がそういうのに共感するのはわかるんだけど、いい大人がそんなのばかりにハマってるのって、どうなのよって思います。
 もっとさぁ、大人の話を聞きたいし、大人の歌を聴きたいですよ。いや、大人っていっても、バーでバーボン傾けるような方向じゃなくて、もっとリアルな大人のね。
 日本でそういう歌をちゃんと歌えているのは、吾妻光良さんだけじゃないかなと。
 もうさ、みんないい大人なんだからさ!

Amazon 【最大70%OFF】ミュージックセール