ダリブロ 安田理央Blog

フリーライター安田理央のBlogです。

「生者と死者 酩探偵ヨギ ガンジーの透視術」(泡坂妻夫 新潮文庫)

f:id:rioysd:20140313170313j:plain
 表紙には大きく「取り扱い注意」の札の絵が書かれ、「『消える短編小説』入ってます!」の文字。そして帯には、「お願い。はじめは各頁を切り開かず、必ず袋とじのままお読み下さい。」のコピー。

 そう、この本は、16ページごとに袋とじにされていて、そのまま読むと25ページの短編小説。しかし、袋とじを切り開くと、まったく別の194ページの長編小説になるという凝った仕掛けになっているんですね。
f:id:rioysd:20140313170329j:plain
f:id:rioysd:20140313170341j:plain
 作者はマジシャンとしても活躍した推理作家・泡坂妻夫。本作でもマジックが重要なテーマとして使われています。そしてこの小説自体が、マジックのような構造を持っているんですね。
 短編小説として使われる25ページが、長編小説の一部として取り込まれると、その文章が全く別の意味を持ち、元のストーリーはすっかり消えてしまう。なるほど、これは確かに「消える短編小説」です。なんという緻密な計算の上に書かれているのでしょうか。

続きを読む

続おやじびでお 第8話 AV雑誌ノスタルジアの巻

f:id:rioysd:20140312200401j:plain
 先日、「ベストビデオ」*1が休刊しました。1986年創刊で、25年の歴史でした。創刊号のグラビアは沙羅樹*2ですか。うーん、時代だなぁ。

 ここ数年で「オレンジ通信」*3「ビデオメイトDX」*4と老舗がバタバタと倒れ、これでレンタル時代からのAV雑誌で、現存しているのは「ビデオ・ザ・ワールド」*5だけになってしまいましたね。雑誌業界が厳しいと言われるようになって久しいわけですが、なんとも寂しいものです。特にAV雑誌黄金時代を知る者にとっては……。

 というわけで、今回はAV雑誌の思い出について書いてみましょう。いわゆるAV誌と言われている雑誌の中で、最も古いのは1981年末創刊の「オレンジ通信」でしょう。その後「アップル通信」*6さくらんぼ通信」「バナナ通信」など、フルーツ+通信のタイトルをつけた類似誌をたくさん生むほどの人気を博しました。
f:id:rioysd:20140312200355j:plain
f:id:rioysd:20140312200315j:plain
 しかし、創刊当初の「オレンジ通信」は、実はAV雑誌ではなかったんですね。AVはむしろ脇役で、ビニ本裏本、そして裏ビデオの紹介の方がメインでした。そう、80年代の半ばくらいまでは、裏ビデオの方が勢いがあって、一般のAVは「表ビデオ」なんて言い方をされていたほどなんです。これは当時の「通信」系雑誌全てに共通していました。

*1:三和出版発行。女の子にスポットをあてたオーソドックスな作りで安定した人気があった。創刊時は「ベストマガジン」モロパクリな表紙だった。現場取材中心の別冊「スーパードキュメント」は継続している。

*2:1986年にデビューしたAV女優。村西とおる軍団の一員として活躍。2006年に復活した。

*3:東京三世社発行。27年という長寿を誇ったAV雑誌の代表格。後期は裏モノ情報がメインになっていった。ちなみに創刊前に同名の少女漫画があるが、誌名はそこから取られた?

*4:コアマガジン発行。いち早くインディーズ路線を開拓。思い入れたっぷりの読み応えのある記事が多く、業界からの支持も厚かった。

*5:コアマガジン発行。AVを作品として評価するというオンリーワンの道を歩む。裏モノガイド誌としても定評がある。今でもDVDをつけないという硬派な姿勢もステキ。

*6:三和出版発行。オレ通と並ぶ老舗誌だった。「女体解剖実験室」という人気企画が大変エロくて実用度も高かった。

続きを読む

エロの「デザインの現場」(有野 陽一 アスペクト)

http://instagram.com/p/lWLuqpjW-6/

 エロ本の先鋭的なデザインについて、そのキーマンとなった9人のデザイナー(編集者含む)に取材した一冊です。

 URECCO、夜遊び隊、チョベリグ、SMスピリッツ、TOPAZ、デラべっぴん、すっぴん、BOYES、GOKUH、BODY PRESS、ビデオザワールド、Chuスペシャル、ザ・ベストマガジン、マニア倶楽部……。紹介される数々の名エロ本。誌名を上げていくだけでも、もう目頭が熱くなってきますね。
 僕も書かせてもらった雑誌がたくさんありますし、登場するデザイナーたちともずいぶん仕事をしました。中でも、野田大和氏とは、ゴールドマン監督と三人で「Ha!」というユニットを一緒にやっていた関係もあって、一時期はよく行動を共にしていました(実は本書でも、野田氏の項で僕の名前も登場しています。嬉しい!)。

 誌面で紹介される彼らの作品……、表紙や企画ページ、AVのパッケージなどは、うっとりするほどかっこよく、インパクトのあるものばかりです。それでいて、エロの宿命なのか、どこかとぼけたユーモアを感じさせてくれます。
 登場するデザイナーたちは、みなさん実際に他のジャンルでも活躍していますし、その才能は単にエロ本の枠に収まるものではないのですが、やはりこの作品群にはエロならではの魅力が感じられます。

 デザイナーに限らず、エロに関わる才人には「そこまで出来るなら、エロじゃなくて一般向けをやればいいんじゃないですか」と言う言葉がよく向けられます。でも、エロというジャンルだからこそ活きる表現というのが確実に存在すると思うのです。
 本書はデザインという切り口から語ったものですが、それは当然エロ本自体の歴史を語ることでもあります。あまり取り上げられることのないエロ本の内幕についての貴重な証言も数多く読むことが出来ます。

 本書の制作中に、「ビデオザワールド」と「Chuスペシャル」の休刊のニュースが入ってきたことが綴られています。あとがきにも「この本でとりあげたエロ本のほとんどすべて、今はもうありません」と書かれています。そして現在残っているエロ本には、先鋭的なデザインを受け入れる余裕はありません。エロ本というジャンルは確実に終焉を迎えています。

 著者はあとがきでこうも書いています。
「『アダルトのデザイン』をひとつの歴史として残したい。それ以上でも以下でもなく、これがこの本をつくる趣旨であり、ぼくの純粋な気持ちでした」
 本書がこの時期に出たのは、必然とも言えます。

 紹介されているデザイナー、こじままさき氏は、やはり紹介されているアルゴノオトこと古賀智顕氏のデザインに憧れて、「URECCO」のデザイナー募集に応募したそうです。
 願わくは、本書をきっかけにエロのデザインの芳醇さを知り、それを受け継ぐ人が生まれますように。

 その力を活かす場は、エロ本ではないかもしれないですけれど。

エロ本のデザインに興味がある方は、WEBスナイパーにて、ばるぼら氏が連載している「ポルノグラフィック・デザイン・イン・ジャパン」もぜひお読み下さい。

2014年のデジカメ日記

2月8日
大雪。笑っちゃうくらいの大雪。しかも翌週もまた大雪で笑っちゃう。
http://instagram.com/p/kI8ndEjW8O/


2月11日
Roswellsのベーシストであり、中学時代からの親友であるシマジマサヒコの個展へ。もう30年以上のつきあいになるのか。
http://instagram.com/p/kRwNoQDW2l/


2月12日
近所で見かけた歯科医院の前の雪だるま。怖すぎる。
http://instagram.com/p/kS1YTuDW-5/

続きを読む

2014年1月のデジカメ日記

あわわ、すっかりまとめるのをサボってました。

1月1日
実家の猫は、なぜかおれの頭が大好き。
f:id:rioysd:20140307182441j:plain


1月9日
今年も京王駅弁大会がスタート。最初の駅弁は北海道の鮭児入り三大鮭めし。1950円は、やっぱりちょっと高い。
http://instagram.com/p/i7vZpYjW12/


1月11日
下北沢B&Bにてレポ主催のトークショー「エロ本黄金時代」に出演。本橋信宏さん、東良美季さん、下関マグロさんに加えて、飛び入りで勝谷誠彦さんと斉藤修さんも。大先輩たちに囲まれて、小さくなっておりました。
f:id:rioysd:20140307183914j:plain


1月19日
毎年恒例の駅弁を食べながらロマンスカーに乗る「ロマ弁」の旅。今年は「ふくのしま豚の醍醐味」と「米の国ニッポン弁当」を持って行きました。「豚の醍醐味」は本年度ベスト駅弁!
http://instagram.com/p/jVZjqYDW10/

続きを読む

さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」にハマる

http://instagram.com/p/k_7VQBjW2e/

 最近ハマっているのが桃屋の新製品「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」です。

 桃屋の公式サイトの商品説明によると「山椒の高貴でフルーティーな香り、痺れる辛味を生かす為に唐辛子を控えめに使用。7種類の素材を絶妙なバランスで配合し、なたね油でコーティングして、しっとりタイプの味付け七味に致しました。」ということで、あの2009年の大ヒット作「辛そうで辛くない少し辛いラー油」に代表される「食べる調味料」シリーズの新作という位置づけです。

 僕はこういう調味料が大好きで、もちろん「辛そうで辛くない少し辛いラー油」にもハマりましたし、くばらの「キャベツのうまたれ」や、柚子胡椒、塩麹なんかの流行りものにはだいたい手を出してます。
 調味料というのは、それ自体がちょっと高価でも、材料に比べるとその対費用効果はいいと思うんですよね。
 これには合うかな? こっちはどうだろう? と色々試すのも楽しい。うちの食卓にはいつもこうした調味料の瓶が並んでいます。

 さてそんな調味料瓶軍団に新加入した「生七味とうがらし」。見た目はソフトタイプのふりかけ。錦松梅とか、ああいう感じですね。そして商品名は「生七味とうがらし」ですが、実際には唐辛子よりも、山椒のインパクトが強烈です。香りがスーッと鼻に抜け、舌をビリビリと痺れさせます。この辺は好き嫌いは分かれるところだと思いますが、山椒好きには、もうたまらない。むしろ辛味を期待すると、物足りなく感じるかも。
 
 ラベルには「めん類、鍋物、汁物、丼物、焼とり、冷奴等の薬味に、ごはん、おにぎり、お茶漬けにもそのまま美味しい」と書かれていますが、使い道としては柚子胡椒に近いかな。特にさっぱりとした鶏肉に合いそうです。
 また直にご飯にかけてふりかけのように食べるのも美味しいです。そのままだとちょっとキツすぎる感もあるので、焼き海苔でくるみつつ食べるのがいいですね。
http://instagram.com/p/lOAAbdDW5L/
 いや、ホント、失敗覚悟で色々な物に試してみたくなるんですよね。瓶ごと持ち歩いて、こっそりと飲食店でも試してみちゃおうかな。高田馬場の「三歩一」の鶏そばあたり、すごく合うと思うんだよなぁ。
 
 

VHSのDVD化に最適なビデオデッキDMR-EH70V

 ある程度の年齢以上の人なら、アナログコレクションのデジタルデータ化に頭を悩ませたことが一度はあるのではないでしょうか。僕なんかも、大量のカセットテープとVHSテープをどうすればいいのか、常に問題を先送りにして仕事場の引っ越しの度にそのままの段ボール箱を何箱も運んでおりました。貴重なスペースを犠牲にしてきました。
 デジタルにしておけば、必要な時にもパッと探しだして、スッと活用できるのに、アナログのままだと貴重なデータであっても死蔵したまま。これはいけない。なんとかしたい。そう考えつつも、どうにも出来ないままに年月は過ぎて行きました。
 カセットテープに関しては、昨年ソニーのCFD-RS500というラジカセを購入したことで、デジタル化の目処がつきました。カセットテープなどを簡単にMP3に出来るラジカセです。まぁ、ちょこちょこと不満点はあるものの、気軽にカセットテープをデジタルデータ化できるという点では、非常にありがたい存在です。
 なので、いつかこのVHS版が出ないかなぁ、なんて思っていたわけです。簡単にVHSをデジタルデータ化できる一体型ビデオデッキが欲しい。そう、デジタル化の作業においては一体型というのは重要なんですね。CFD-RS500のいいところは、カセットの再生が終わると自動的にMP3化の作業も終了してくれること。これがカセットデッキとPCを連携させてると、再生が終わったら自分でエンコード停止のボタンを押さないといけなかったりするので面倒くさい。流しっぱなしにしておいて、外出なんてことが出来ない。いや、そういう設定にする方法もあるのかもしれないですけど、簡単には出来ないわけはないですか。

続きを読む
Amazon 【最大70%OFF】ミュージックセール